【Zoom】オーディオ共有のやり方とオリジナル音源の設定方法とは?【後編】

昨今、オンライン会議は急速に普及し、2022年の今では日々の業務の中、当然のように行われるようになりました。
数多く登場するウェビナーツールの中で、高いシェア率を誇るものが「Zoom」です。
しかしZoomを使用する中で、以下のような課題を抱えていませんか?
●オーディオ共有のやり方がイマイチわからない。
●オリジナル音源を活用したいが、方法がわからない。
●画面共有せずに、音声だけを共有する方法を知りたい。
そこで本記事では、Zoomにおけるオーディオ共有のやり方だけでなく、オリジナル音源の設定方法についても合わせて解説します。
画像付きで簡潔に解説しているので、興味のある方はぜひ最後までご覧ください。
Zoomでのオーディオ共有の概要は前回の記事でご説明しております。
【Zoom】オーディオ共有のやり方とオリジナル音源の設定方法とは?【前編】をご参照ください。
【Zoom】オリジナル音源の設定方法(PC版)
Zoomにおいてオリジナル音源を設定する方法は、以下の手順で行います。
1.Zoomアプリ内の右上の「アカウントマーク」をクリックする
2.「設定」を選択する
3・「ミーティング内オプションを表示して『オリジナルサウンド』を有効にします」をクリックする
以下の画像のように「オリジナルサウンド:オフ」になっていれば完了です。
※オンの状態になっています。
ちなみに、オリジナルサウンドモードを「オン」にすることで、Zoomのノイズキャンセリング・エコーキャンセリングが「オフ」になります。
その結果、周囲の雑音などを拾いやすくなるので、この点には注意が必要です。
音楽や演奏の配信時には有効ですが、それ以外の配信時には基本的にオリジナルサウンドモードは「オフ」にしておくと良いでしょう。
また、サウンドにおける最適な設定は配信する環境によって異なります。
そのため、配信する度に微調整していく必要があります。
【Zoom】オリジナル音源の設定方法(スマホ版)
スマホやタブレットのZoomアプリからオリジナル音源を設定するには、以下の手順で行います。
1.アプリ下部にある「設定」をタップする
2.「ミーティング」を選択する
3.「オリジナルオーディオを使用」にチェックを入れる
4.通話中に「オリジナル音声を有効化」を選択する
ここまでの設定で、事前にすべき基本設定は完了です。
最後は、Zoomを開始してからの設定が必要になります。
通話中に下部に表示される「詳細」をタップし、リストに上がってくる「オリジナル音声を有効化」を選択します。
以上で、スマホにおけるオリジナル音源の設定は全て完了です。
部屋や会場で流している音声を流す場合には、ノイズキャンセリング機能を「オフ」にする必要があります。
これにより、マイクで拾った音声(音楽含む)を参加者に伝えることが可能です。
しかし、常時この設定にしてしまうと、オーディオを流していないときでも、周囲の音を拾ってしまうため、ノイズが入ってしまいます。
このため、オリジナル音源は必要な時だけ、有効化するようにしましょう。
音に関するトラブルで確認すべき項目
音に関するトラブルは、オーディオ共有に限りません。
その他アプリやデバイスの設定によって、音のトラブルは生じます。
ここでは、参加者に音が聞こえないケースと、ホストの声が届かないケースの2パターンをご紹介します。
音が聞こえない | 声が届かない | |
デバイス | 出力デバイス | 入力デバイス |
Zoom | マイク | ミュート |
Zoomデバイスの選択 | スピーカーの選択 | マイクの選択 |
Zoom設定 | オーディオ設定 | オーディオ設定 |
起動中のアプリ | 再生の有無 | マイクの利用 |
デバイスの接続 | ケーブルの確認・Bluetoothの設定 | ケーブルの確認・Bluetoothの設定 |
PC | ボリューム・オーディオの設定 | マイクの設定 |
カメラデバイス | – | マイク機能 |
音に関するトラブルは、上記の設定に誤りがあるケースが多いため、確認してみましょう。
ミーティングに応じてオーディオ共有を設定しよう!
Zoomにおいてオーディオ共有する方法は簡単です。
しかし、以下のような注意点が存在することから、設定には注意が必要になります。
●PC版のみ画面共有機能からオーディオ共有できる
●ミュート中もオーディオ共有は継続される
●音量調整は再生プレーヤーで行う
また、オリジナル音源を設定すると、ノイズキャンセリング機能が「オフ」になることから、周囲の雑音までも拾ってしまいます。
音楽や演奏を共有したい場合は有効ですが、それ以外ではノイズが入ってしまうため、ミーティングごとに設定の有無には注意する必要があります。
自社完結で運営できるようになる「ウェビナーサポート」
自社完結でウェビナー運営できるようになる「ウェビナーサポート」をご紹介いたします。
そもそもウェビナーにおけるマーケティング効果を最大限に発揮するためには、必要に応じて定期的にウェビナーを開催することが求められます。そのためには、自社完結でウェビナーを適切に運営できる必要があります。自社で運営できなければ、その都度サポート費が発生し、費用対効果が低下してしまうためです。
「ウェビナーサポート」では、ウェビナーの開催方法だけではなく、運営におけるテクニックやノウハウまで、自社運営する上で必要なサポートを徹底的に行います。具体的な活用メリットは、以下の3つです。
●ウェビナーを自社完結で運営できるようになる
●ややこしい配信環境や機材を気にしないで済む
●配信日の当日はウェビナーの進行だけに集中できる
ポイントは配信代行ではなく、自社運営できるまで徹底的にサポートする点です。
自社で運営できるようになれば、今後の企業利益に大きく貢献します。オフラインで直接サポートを受けられない遠方の人や海外在住の人に対しても、オンライン上でサポートが可能です。
事前に配信環境の確認や設定、用意しておくべき機材を紹介し、配信当日においては安心してウェビナー進行に集中できるようにサポートします。例えば、ウェビナーサポートスタッフが「講演資料の共有」、「動画やBGMの再生」、「投票機能の設定・実行」などを行います。
自社完結でのウェビナー開催が難しい場合や初めての開催は、ぜひウェビナーサポートへご相談ください。
お問い合わせ