kintone有効活用。「論理演算関数」の使い方。複数の値を評価する方法。
論理演算の書式
論理演算そのものについて解説すると内容が専門的になってしまい、本記事の主旨に反してしまうため具体的な活用方法をご紹介します。
kintone上での論理演算は関数の形で実装されています。
論理積「AND」、論理和「OR」、否定「NOT」の3つです。
いずれも演算結果は「真」もしくは「偽」が返ってきます。
それぞれの書式は以下の通りです。
AND(式1,式2,式3,・・・)
OR(式1,式2,式3,・・・)
NOT(式)
ANDはすべての式の評価が「真」の場合は「真」が返ってきます。
ORはいずれかの式の評価が「真」の場合に「真」が返ってきます。
NOTは式の評価の反対の値が返ってきます。式の評価が「真」の場合は「偽」、「偽」の場合は「真」が返ってきます。
論理演算の使い方
では具体的な活用方法をご紹介します。
真もしくは偽の値をとるということで、IF関数のとの組み合わせで真価を発揮します。
検査Aと検査Bの値が両方とも80以上の場合に出荷を可能にする場合は次のような式になります。
IF(AND(品質検査A>=80,品質検査B>=80),”出荷OK”,”出荷NG”)
検査Aと検査Bの値がいずれかが80以上であれば出荷を可能にする場合は次のような式になります。
IF(OR(品質検査A>=80,品質検査B>=80),”出荷OK”,”出荷NG”)
検査Aが80以上であるため「どちらか80」は出荷OKですが、検査Bが80未満のため、「どちらも80」は出荷がNGになります。
検査Bが80以上になると、いずれもは出荷OKになります。
掲載した例は2つの検査の場合になりますが、検査が3つ以上ある場合でも同じように対応ができます。
AND(検査1,検査2,検査3,検査4・・)
と検査の数だけ引数を設定してください。
NOTは式の評価を反転するだけですので、基本的には統合の向きを逆にすればよいので使いどころが難しいです。
ゴートップではkintoneを活用した業務の効率化のご相談を承っております。
現在の業務に課題を抱えている方は是非ゴートップにお問い合わせください。
詳しくは当社kintoneソリューションサービスのページをご覧ください。
さまざまな方や企業の多様なニーズにお応えする「エスコートン」サービスの提供を開始しました。
お悩みに合わせた3つのサービスメニューをご用意しました。
関連リンク