【2025年9月最新】kintoneで進化する災害対策|防災マップ&備蓄品管理の活用法

近年、台風や地震、豪雨などの自然災害が頻繁に発生しています。地域社会や企業が災害に備えるためには、情報をすばやく集めて、正しく伝え、みんなで共有できる仕組みがとても重要です。
災害対策においては、「自助・共助・公助」の3つの視点が大切ですが、それらを支える補助ツールとして、
「kintone(キントーン)」は、柔軟な仕組みづくりができる防災支援ツールとして活用することもできます。
本記事では、kintoneを活用した防災DXの取り組みとして、実際の活用事例をご紹介します。
防災DXとは?デジタルの力で災害対策をもっと身近に
「いざという時、何から対応すればいいか迷った…」そんな不安を感じたことはありませんか?
台風や地震、豪雨など、いつ起きるかわからない自然災害。いざという時に、どこで何が起きているのかをすぐに把握し、必要な支援を届けるには、「情報の集め方」「伝え方」「見える化」がとても重要です。
そこで注目されているのが「防災DX」です。
防災DXとは、デジタル技術を活用して、災害への備えや対応をもっと効率的に、わかりやすくする取り組みのことです。
紙や電話、Excelでの管理から脱却し、リアルタイムで情報を共有できる仕組みを整えることで、現場の混乱を防ぎ、迅速な対応が可能になります。
たとえば、以下のような仕組みが防災DXの一例です:
防災情報システム:災害時の情報を整理して、関係者で共有する仕組み
災害対策システム:避難や物資の手配などを支援するツール
減災ソリューション:被害を最小限に抑えるための工夫
防災マップ管理:地図上で災害状況をひと目で把握
備蓄品管理システム:避難所や倉庫の物資をリアルタイムで管理
これらを kintone で構築することで、現場の状況に合わせた柔軟な防災対策が可能になります。
災害マップ申告管理システム
「災害マップ申告管理サービス」は、自治体・民間企業向けの災害対策支援ツールです。
震災や風水害などの災害時に、被害状況の申告・情報共有・対応状況の管理をkintoneで一元化。
スマートフォンやPCから簡単に申告でき、地図上での俯瞰表示や緊急度に応じた対応の優先順位付けが可能です。
自助・共助・公助の観点から、災害対応の迅速化と情報の可視化を支援します。
災害マップ申告管理サービス資料
<こんな方におすすめ>
・災害時の情報伝達が電話や紙ベースで、リアルタイム共有に課題を感じている
・部署間・関係機関との連携が不十分で、対応漏れや重複対応のリスクがある
・災害情報の整理・共有が属人的になってしまっている
・既存の災害対応システムが高コストで、導入・運用の負担が大きいと感じている
導入事例|自治体での災害対応をシステム化
■ 導入前の課題
災害発生時の報告は、主にメールや電話で行われており、情報の整理や共有に時間がかかっていました。そのため、報告内容に対する対応漏れや、災害状況の可視化に課題を感じていました。
■ 導入後の効果
kintoneとGoogle MAPを連携し、災害報告の内容を地図上に表示することで、状況を俯瞰的に把握できるシステムを構築しました。ステータスに応じてMAP上のピンの色を変更することで、視認性にも配慮しています。また、kintone上で対応履歴を記録することで、関係者へのエスカレーションも迅速に行えるようになり、災害時の対応力が大きく向上しました。
防災備蓄品管理システム
このシステムでは、避難所や倉庫にある備蓄品の在庫状況を、スマホやパソコンからいつでも確認・更新できます。
kintoneを活用することで、従来の紙やExcelによる管理から脱却し、効率的な運用が可能になります。
災害時に「どこに」「何が」「どれだけあるか」をすぐに把握できることで、必要な物資を優先順位に応じて供給できるようになり、混乱の回避にもつながります。
防災備蓄品管理システムサービス資料
<こんな方におすすめ>
・備蓄品の管理が紙やExcelで煩雑になっている自治体・企業の方
・担当者変更時の情報引き継ぎに不安がある方
・災害時に必要な物資の所在や数量をすぐに把握できる仕組みが欲しい方
・備蓄品の入出庫履歴を正確に記録・共有したい方
kintoneでできること|防災に役立つ機能まとめ
kintoneを活用することで、災害対応に必要な情報を整理・共有し、現場の判断を支える仕組みを構築できます。以下は、防災業務において特に役立つkintoneの主な機能です。
機能 | できること |
---|---|
地図連携 | 災害情報を地図で見える化し、状況をひと目で把握 |
リアルタイム共有 | スマホ・PCから情報をすぐに更新・確認 |
履歴管理 | 対応履歴を自動で記録し、後から振り返りやすい |
一元管理 | 備蓄品や災害情報をまとめて管理、属人化を防止 |
カスタマイズ性 | 現場の運用に合わせて柔軟に設計・変更が可能 |
パソナ日本総務部の防災減災ソリューション
グループ会社であるパソナ日本総務部では、企業向けに従業員の安全確保と事業継続を支援する防災減災ソリューションを提供しています。
災害の発生段階に応じて、平時・切迫時・応急時・復旧・復興時の各フェーズで、実践的かつ多角的な支援を展開しています。
平時(災害への備え)では、防災備蓄品のワンストップ管理をはじめ、eラーニングによる防災教育やVRを活用した訓練プログラムを提供。さらに、ドローン減災士の育成や、建物の劣化診断・災害脆弱性診断など、災害への備えを強化する取り組みを行っています。
切迫時(避難行動)では、ドローンによる避難誘導支援や、デジタルサイネージを活用した災害情報の発信、要支援者の避難行動支援など、現場での迅速な対応をサポートします。
応急時(初期対応)では、帰宅困難者への備蓄品配布、被災状況の可視化ツールの提供、BPOやオフサイトによる事業継続支援など、企業活動の安定化を図る支援を実施しています。
復旧・復興時では、建物やインフラの修繕・再構築、被災者の心理ケア窓口の設置、義援金サイトの立ち上げ支援など、長期的な復興を見据えた支援を行っています。
これらの取り組みにより、企業は災害時にも従業員の安全を守りながら、事業の継続性を確保することが可能になります。
>>詳しくはこちらをご確認ください
kintone導入・アプリ開発・伴走支援なら、
サイボウズオフィシャルパートナーのゴートップへ
ゴートップでは、kintoneアプリ構築・伴走支援サービスを提供しています。
業務課題の整理からアプリ構築・開発、運用定着までを一貫してサポート。現場に寄り添った支援を行います。
kintoneの導入にあたっては、業務課題の整理やアプリ設計、運用定着までを一貫して行うことが成功のポイントです。
サイボウズオフィシャルパートナーのゴートップでは、自治体や中小企業向けのkintone伴走支援サービスを提供しています。
開発に不安がある方や、社内での定着を目指す方、アプリ開発を外部委託したい方、パートナーをお探しの方はぜひご相談ください。
■ 構築 / 伴走支援サービス
kintone導入前の課題整理から、アプリ構築、運用定着までを一貫してサポート。訪問・オンラインによるきめ細かな支援を提供します。
■ 技術アドバイザリーサービス
アプリ構築や改善に関する技術的なアドバイスを、時間単位で提供。自社内での内製化を目指す企業様に最適です。
■ 研修(勉強会)サービス
初級〜中級者向けのeラーニングや、実践的なワークショップを通じて、社員のスキルアップと社内定着を支援します。
まとめ|防災から業務改善まで広がるkintoneの活用力
災害対策における情報の収集・共有・可視化は、地域社会や企業の防災力を高めるうえで欠かせない要素です。kintoneは、災害時の対応を支援するツールとしてだけでなく、日常業務の改善にも活用できる汎用性の高い業務プラットフォームです。
総務・人事・営業・現場管理など、さまざまな業務に展開できる柔軟性があり、「現場に合った仕組みを自分たちで育てたい」と考える方にとって、kintoneは理想的な選択肢です。
防災減災をきっかけに、業務全体の改善にもつながるkintoneの活用を検討してみてはいかがでしょうか。